こんにちはRinです。
私はコーチングやコミュニケーションを学び、3年4ヶ月が経過します。
「人に好かれれば好かれるほどお金が入ってくるようになる」
ということを体感できるようになりました。
コミュニケーションに長けた人はビジネスも上手いです。例えば、音楽プロデューサーで有名な秋元康さん。彼は音楽を作り出す企画力だけでなく、マネジメント能力などのコミュニケーション能力があったから80年代のおニャン子クラブや、AKBなどの国民的アイドルを創出してきたのだと思います。
また、AKB出身の指原莉乃さんは、卒業してもテレビで見ない日はないほど人気。そんな彼女も、他のAKBメンバーよりも、人を引きつけるコミュニケーション能力に長けていると思います。
私は、アワーボートのコミュニティに入って、主宰の小野和彦さんから
人に好かれることは最高のコミュニケーション能力
ということを教えてもらいました。
人生はデコボコ。何が起こるかわからない。人生で大変な時に、好かれている人は誰かに助けてもらえる。だから、人から好かれる技術を学びなさい。
そう小野さんに教えてもらってから、「人に好かれるためにはどうしたらいいのか」を考えて日常生活を送るようになりました。
人に好かれる方法
自分のルールを捨てる
自分のルールが強いと、どうしても相手にもそのルールを押し付けてしまいます。
コーチング用語で自分のルールのことを「マイルール」とも呼びます。
人間は自分で勝手に決めたルールの中で生きています。いわいる「思い込み」です。
マイルールを捨てることができたら、相手のことも受けとめて理解できるようになります。以前の私は、マイルールが多い人間でした。
「なんで、あの人は〜なんだろう?」と自分のマイルールと違った考えの人がいたらイライラばかりしてしまって、その時間を楽しめないことが多かったです。
自分のルールを捨てて、相手の世界に理解と敬意を示せるようになったら、あなたはどんどん人から好かれるようになります。反対に、マイルールが強いと嫌われてしまいます。
話す言葉がポジティブ
マイナス発言をしないことが大事です。
ポジティブな人や笑顔が多い人には自然と人が寄ってきます。コミュニティの中でも、いつもポジティブに物事を捉えて行動している人は、発言もポジティブなのでメンバーからも人気です。
人の話を聴く
人の話を聴くのが上手い人は、人を動かす力があります。
その理由は、人は聴いてもらった分だけその人の話を聴こうとする「振り子の原則」の力が関係しているからです。
振り子は右に10の力が働くと、左にも同じように必ず10の力が働きます。
人の話を聴ける人は、相手も自分の話を聴いてくれるようになるので、ラポールといわれる相手との関係性も良好に形成されていきます。
ラポールが強くなるたびに、お互いのことをどんどん好きになっていきます。
人に好かれるためにはラポールを築くこと。
ラポールを築くためには、まずは人の話を聴くことが大事です。
人間には承認欲求というものがあるので、多くの人は基本的にみんな自分のことを知って欲しい。だから自分の話を聞いて欲しいと思っています。
相手を説得しようとするあまり、自分のことを話すのに夢中になってしまいます。しかし、それでは相手を動かせない。むしろ、相手の言うことを聞いたほうが人は動かせるのです。
確かに相手が熱心に自分の話を聞いてくれると嬉しいし、気持ちがいいですよね。
途中で口を挟まず最後まで聴くようにしましょう。
人のために行動する
私は、人の喜ぶことをしようと努力すると、人に好かれることを知りました。
自分が生きていることでも精一杯なのに、人のことを考えていきるなんて余裕がないと思っていました。
しかし、人に好かれている人というのは、必ずベクトルが他人に向いていて行動している人でした。
人のために行動できる人は、たくさんの人から感謝されます。その感謝が人を豊かにします。
人のために行動していると、「私はあなたのことを大切にしていますよというメッセージ」が相手に伝わるので、ひとから好かれるようになるということです。
本コンテンツのまとめ
人に好かれている人ほどエネルギーが高いです。芸能人の中でも人気のある人、多くの人に好かれていてファンが多い人はオーラを感じますよね。
きっとそれは、人から感謝される数が多くて、周りをハッピーにするために生きている人だからだと思います。
日本人が一番大好きな言葉は「ありがとう」だそうです。
作家で有名な本田健さんは、成功するのには何が必要かの質問に対して、
「人に好かれること」人は自分がすきな相手を幸せにしたい、豊かにしたいと思うものだから。
どうやったら人に好かれるか?
その人のことをまず自分から好きになりなさい。
と、答えていました。
私自身も、改めて、日常生活から人に好かれるように意識して生活していこうと感じました。
コメント